みなみの一からボウリングレッスン
1-3 簡単なボールの投げ方
一般人編 【適正アベレージ:120以下】
一般の方は必ず御覧下さい。
初級者以上の方も復習して頂くことをお勧めします。
投げ方を覚えよう
まずお断りしておきますが、 当レッスンでは右手投げの説明をしていきます。 恐れ入りますが、左手投げの方は、右を左に置き換えてご理解下さい。 ちなみに右のキャラクターは、これから当レッスンで実演をして頂く『もっくん』です。ヨロシク。 |
![]() |
ボウリングのボールを投げる動作は、大きく4段階に分かれます。
まずは上半身の4段階の動き、次に下半身の4段階の動きを覚え、それを融合させることでできあがります。
難しそうですが、ちょっと練習すれば、誰でも簡単にマスターできます。
今まで投げ方を知らず、適当に放ってた方は、見た目もスコアも劇的によくなるはずです。
以後、フォームがおかしくなった時も、一度基本から復習することをオススメします。
上半身の動き「振り子運動」
ボールは重いですから、これを少ない力でスピードのある投球を実現する為に、 肩を支点に、ボールを錘(おもり)に見立てた振り子運動を利用します。
振り子運動をすると、基本的に腕が伸びきる為、大きな腕力は必要としませんが、
遠心力を利用してスピードを付けることができます。
更にスイング軌道を安定させることで、細やかなコントロールが可能になります。
投球動作は4段階に分かれるというのは覚えてますね?
なお、上半身で動かすのは、肩から下の腕の部分だけです。
これから、1段階ずつ投球動作の順番で紹介していきます。
第1段階「ボールを前に出す」
両手で構えたボールを身体の前に差し出します。
大きな動作はいりません。
斜め下前方に、そのまま両手でゆっくり運んであげましょう。
第2段階「ボールが下りて行く」
ボールを前に出すと、腕がその重さを支えきれなくなり、勝手にボールが下へ下りていきます。
無理にボールを下ろす必要はありませんが、「ボールが下りて行くんだ」ということは意識しておいて下さい。
第3段階「ボールが後ろに行く」
下りるスピードを利用して、ボールが身体の後ろに行きます。
無理に力を入れる必要はありませんが、「ボールが後ろに行くんだ」ということは意識しておいて下さい。
第4段階「ボールが前に戻ってくる」
身体の後ろで折り返して、再びボールが前へ戻ってきます。
無理に力を入れる必要はありませんが、「ボールが前に戻ってくるんだ」ということは意識しておいて下さい。
身体の前に出た瞬間にボールを放すと、前方に転がって行きます。
最初はぎこちない動きでかまいませんので、ボールを持たずに、 素振りで一連の動作を繰り返してみて下さい。
簡単ですね。すぐに覚えられると思います。
実際にボールを持ってやってみると、 第2段階以降は、ボールの重さで勝手に動いてくれることが分かると思います。
そう、自分でするのは「第1段階」だけ。
後の動作には、ボールを支えること以外、一切余計な力はいらないのです。
下半身の動き「4歩助走」
どんなスポーツにおいてもそうですが、上半身より下半身を上手く使うことは、 力強く、安定したプレーをする上で、とても重要なことです。
ボールの投げ方が分かっていない人をみると、下半身の動きが全く成っていないことが多いです。
基本は、4歩助走で(4歩でアプローチを助走して)ボールを投げます。
上半身の投球動作が4段階に分けられることから、後に上半身と下半身の動きを合わせることからも、 4歩助走にすることは、真に理に適っているといえます。
これから、1段階ずつ4歩助走の順番で紹介していきます。第1段階「右足をゆっくり前に踏み出す」かかとから爪先へ、ゆっくり体重をかけながら右足を踏み出します。 第2段階「左足を小さめに前に出す」あまり意識せず、自然に歩くように左足を出します。 第3段階「右足を大きめに前に出す」あまり意識しなくていいですが、やや大きめに右足を踏み出します。 第4段階「左足を大きく前に出し、スライドさせる」左足を大きく前に踏み出し、滑らせ(スライドさせ)ます。 |
![]() |
最初はぎこちない動きでかまいませんので、まずはボールを持たずに、一連のステップを繰り返してみて下さい。
慣れてきたら、『タン、タ、ターン、タン』というリズムでステップしてみましょう。
最初に出す足と4歩であることさえ覚えていれば、これも簡単にマスターできると思います。
スイングにステップを合わせる
ここまで、上半身と下半身の4段階の動きを別々に行ってきましたが、 実際にボールを投げる為に、振り子スイング一往復(上半身の動き)をステップ(下半身の動き)に合わせていきます。
まずは、上半身の第1段階〜第4段階の動きと、下半身の第1段階〜第4段階の動きをそのまま合わせてみましょう。
第1段階
「右足をゆっくり前に踏み出す」と同時に「ボールを前に出す」
第2段階
「左足を小さめに前に出す」と同時に「ボールが下りて行く」
第3段階
「右足を大きめに前に出す」と同時に「ボールが後ろに行く」
第4段階
「ボールが前に戻ってくる」と同時に「左足を大きく前に出し、スライドさせ」てボールを放す。
これらを全て意識してやろうとすると、ぎこちない動きになり、とてもまともに投げられないと思います。
最初は慣れてないのもありますが、その大きな原因は第2段階〜第3段階にあります。
実際ボールを持って投げる時、第2段階〜第3段階はほとんど意識する必要がありません。
何故ならそこは、自分で力を入れて、何かをするという動きではない(自動的に行われる動きである)からです。
よって、「そうなっている」ということが理解できればOKです。
最初は素振りで一連の動きを覚えてから、実際にボールを投げて見ましょう。
ボールを振ると、第2段階〜第3段階の動きは自動化されるのが分かるはずです。
ボウリングのテクニックは、腕(ボールの振り子運動)と足(ステップ)の調整技術と言えます。
繰り返し練習することでそれを覚え、徐々にスムーズにボールを投げれるようになるでしょう。
立ち位置を決める
これでひとまず、正しいボールの投げ方ができるようになったと思います。
次は、立ち位置(スタンディングポジション)を決定します。
立ち位置とは、投げる前にボールを構える位置のことです。
適当でいいように思えますが、上級者はセンチ単位で位置を調整するほど、意外と重要なことなのです。
まずは、ファールライン(レーンとアプローチの境目の黒い線)から10cm位手前で、レーンに背を向けて立ち、 普段の歩幅より少し大きめに4歩半歩いて回れ右をして下さい。
そこがあなたの前後の位置(助走の長さ)となります。
次に左右の位置を決めます。 現時点では、アプローチに打ってある右から5番目の●(5番ドット)に左足のつま先を合わせて立って下さい。 ずれていたら立ち位置を左右に微調整しましょう。 これで決定された位置があなたの基本の立ち位置となります。 |
![]() |
前後の位置は変わることがないので、この位置を覚えておいて、これからはそこから投げるようにして下さい。
左右の位置は狙うピンによって変わるので、その都度左右に動いて調整して下さい。
ボールの構え方
次にボールを構える位置(アドレス)を決めます。
これから基本的なスタイルを作るポイントを挙げますので、実践してみて下さい。
心を落ち着けて集中
姿勢良く立ち、やや膝を曲げてリラックスします。
顎を引いたり、極端な前屈みにはならない方がいいでしょう。
ボウリングは余計な力や雑念が入ると絶対失敗します。
弓道の構えの精神(やったこと無くてもそんなイメージ)でもって臨むといいと思います。
左足を少し前へ
左足を少し前へ出すと、右足が踏み出しやすくなります。
右足に少し重心をかけて立ち、始動とともに左足に重心を移し、その流れのまま第1歩目となる右足を踏み出していきます。
ファールラインと平行に
両肩のラインをファールラインと平行になるように立ちます。
この後の助走も、レーンに向かって真っ直ぐに歩を進めます。
ボールは右肩から右胸の手前に
ボールは体の真ん中ではなく、右肩から右胸の手前に構えましょう。
その方が、次の第1段階の「ボールを前に出す」動きがスムーズに行える上、振り子スイングのブレを抑制することができます。
右脚を左脚に寄せる
ボールを右肩から右胸の手前に構えると、そのままスイングした場合、どうしても右脚に当たってしまう恐れがあります。
それを防ぐ為に、あらかじめ右脚を左脚に寄せておくと、ボールの通り道ができて脚に当たりにくくなります。
腰と右膝を、左へ寄せるように立って構えるといいでしょう。
ボールを構える高さ
ボールを構える高さは腰から肩の間がいいでしょう。
ボールの位置が高いほど投球のスピードは増しますが、振り子スイングがブレやすくなります。
逆に低いほどスピードは控えめですが、スイングが安定しやすく、コントロールを乱しません。
よって初めての方は、腰の高さからスタートしましょう。
フォームを矯正する場合もオススメです。
左手で右手をサポート
ボールは手首(リスト)を曲げずに真っ直ぐにして、手の指全体で持つようにします。
この形をこの後のスイングが終了するまでキープするのがポイントです。
ボールを支えるのは右手だけでは荷が重いので、左手でしっかり支えてあげましょう。(むしろ、左手だけで支えるくらいの気持ちで)
そうすることで、右腕に余計な力が入りにくくなります。
目線はスパットに
狙いは遠いピンではなく、レーンの手前1/4程にある▲(スパット)です。
基本の立ち位置で、右肩の位置をアプローチの右から3番目のドット●に合わせたので、 その直線上にある右から3番目のスパット▲を狙い、目線もそこに合わせます。
投球が終了するまで、目線を離さないのがポイントです。
これで投げると、ほぼ真っ直ぐボールが転がっていくと思います。
狙うピンが変わった場合は、立ち位置を左右に動かすと同時に、狙うスパットの位置も同じだけ左右に動かして下さい。
現時点ではコントロールを安定させる為に、ひたすらレーンに向かって、真っ直ぐボールを転がしましょう。
一般人編確認テスト
これで、第1章「初めてのボウリング(一般人編)」は終了です。
次の第2章「狙い通りにボールを通す(マイボウラー初級編)」へは、
以下の条件をクリアしてからお進み下さい。
(1) 簡単なボールの投げ方をマスターした。
まだできなければ → 【戻って練習します!】
(2) ある程度狙った通りに、真っ直ぐボールが投げれるようになった。
まだできなければ → 【戻って練習します!】
(3) マイボールを1個以上持っている。
スポーツとして続けてみたい方は、ぜひご購入下さい!
>> みなみプロショップ - マイボールの選び方
次章からは、マイボウラーであることが前提となりますのでご注意下さい!
上記条件をクリアしたら ⇒ 【第2章へ行きます!】