MBG選手権大会ポータル
「第3回MBGローハイマッチ」の最終結果
MBG選手権について | MBG選手権への参加方法 | 現在開催中の 大会の途中経過 |
---|---|---|
過去に開催された 大会の最終結果 | 通算ポイントランキング | みなみの島コミュニティ |
「第3回MBGローハイマッチ」の最終結果です。
順位 | 選手名 | スコア | HDCP | LH差 | ![]() | ![]() | 獲得賞(順位賞・参加賞以外) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | もりた | 959 | 3 | 65 | 400 | 3 | ハイゲーム、最高ローゲーム、最多マーク、特別浪静31、 殊勲、敢闘、ノーミスx4 |
![]() | ARTEMIS | 935 | 6 | 59 | 155 | 0 | 特別浪静39、殊勲、敢闘、ノーミスx3 |
![]() | FJ | 890 | 0 | 85 | 138 | 0 | 最大ローハイ差、最多ストライク、殊勲、敢闘、ノーミスx2 |
4 | SBC☆みなみ♪ | 879 | 3 | 58 | 95 | 0 | 特別浪静32、殊勲、敢闘、ノーミスx2 |
5 | MIYUMAMA | 869 | 19 | 13 | 186 | 1 | 最小ローハイ差、特別浪静93、敢闘 |
6 | しゅう | 848 | 0 | 42 | 85 | 0 | 特別浪静48、ノーミスx2 |
7 | YANCHANG | 829 | 15 | 83 | 37 | 0 | 殊勲、敢闘 |
8 | みゆぱぱ | 828 | 1 | 39 | 78 | 0 | 特別浪静47、敢闘、ノーミスx1 |
9 | ヤマアキ | 796 | 2 | 26 | 79 | 0 | 特別浪静53 |
10 | フラッシュ☆G | 714 | 3 | 50 | 40 | 0 | 特別浪静19 |
11 | mabo | 711 | 16 | 35 | 64 | 0 | 最多スペア、特別浪静28 |
12 | チェンロン | 631 | 5 | 33 | 19 | 0 | 特別浪静18 |
失格 | TAMOR | --- | - | 0 | 0 | 0 |
|
|
久しぶりのショートターム戦「第3回ローハイマッチ」開催です。
ハイスコアを打つのはもちろん、ローハイ差を低く抑える、スコアの安定性を競う大会です。
初めての方は、昨年2月の「第2回ローハイマッチ」の最終結果を御参照下さい。
大切なのは、何と言っても「1ゲーム目」です。
スコアも狙わないといけませんから、ここでコケるとエラいことになります。
あんまりハイスコアを打ってしまっても困ってしまいますが、 自身のアベレージよりちょっといいスコアでスタートできれば、良い結果が期待できるのではないでしょうか。
今大会は、ローハイ差表彰が変更となります!
これまで、「スコア順位」と「ローハイ差順位」に分けて順位賞を付与していましたが、
これを撤廃して「スコア順位」のみとします。
これに伴い、「最小ローハイ差賞」が復活し、これを獲得した方へ称号「静穏」が与えられます。
尚、「最高ローゲーム賞」はそのまま残しています。
更に、今大会では『特別浪静賞』を新設しました。
「ローハイ差」と「ハンデ込トータルスコア」を基にポイントを計算して付与したいと思います。
ちなみに、ローハイ差80以上になるとこのポイントは貰えません。
勿論、スコアが高いほどポイントが加算されます。
今大会はぜひ、結果はもちろん、内容にもこだわって臨んでみて下さいね。
さて最終結果の方は、
もりたさんが、ショーターム戦史上3位のスコアを打ち上げての優勝となりました!
そして最小ローハイ差は、
MIYUMAMAさんが、前回第2回大会に続く2連覇となりました!
お二人とも、おめでとうございます!
上記『特別浪静賞』については、順位表の各自「特別浪静」の後に続く数字が、獲得ポイントとなっています。
このポイントを見ても、MIYUMAMAさんの数字がダントツであり、文句なしの好成績だったことがわかると思います。
…あぁ、実質ワースト1・2フィニッシュの私のことには触れないで下さい(*´Д`)
体力回復、フォーム修正の真っ只中で、とても勝負できる状態じゃありませんでした。
5月の黎明杯では、しっかり戻せるよう全力を尽くします。
次の大会は、6月21日からの「MBGC2013ボーナスチャレンジ」になります。
ポイント1.5倍、ファイナル出場権獲得の大チャンスです。
皆さまのご参加お待ちしております!
「第3回MBGローハイマッチ」の各賞と授与ポイントの一覧です。
名称 | ![]() | ![]() | ![]() | 説明 |
---|---|---|---|---|
優勝 | 150 | 1 | 0 | 各ショートターム戦の優勝 |
2位 | 100 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の2位 |
3位 | 75 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の3位 |
4位 | 50 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の4位 |
5位 | 40 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の5位 |
6・7位 | 30 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の6・7位 |
8・9位 | 25 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の8・9位 |
10位 | 20 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の10位 |
優秀賞 | 10 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の11位以下で、スコア800ピン以上を達成 |
5飛び賞 | 5 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の15位以下で、スコア800ピン未満、 かつBB賞以外で5の倍数の順位 |
BB賞 | 5 | 0 | 0 | 各ショートターム戦の参加者が12名以上で、 スコア800ピン未満、かつ最下位から1つ上の順位 |
※ 【同点の場合の順位賞の優先度】: [1] ハンデが少ない方、[2] ローハイ差が小さい方、[3] ストライク数が多い方、[4] スペア数が多い方、[5] 階級(ポイント)が低い方
名称 | ![]() | ![]() | ![]() | 説明 |
---|---|---|---|---|
ハイゲーム賞 | 100 | 1 | 0 | ハイゲームスコアが最高 |
最高ローゲーム賞 | 20 | 0 | 0 | ローゲームスコアが最高 |
最大ローハイ差賞 | 10 | 0 | 0 | 1シリーズ中、一番高いスコアと低いスコアの差が最大 |
最小ローハイ差賞 | 50 | 1 | 0 | 1シリーズ中、一番高いスコアと低いスコアの差が最小 |
※ 【同点の場合のハイゲーム賞の優先度】: [1] そのハイゲームのストライク数が多い方、[2] そのハイゲームのスペア数が多い方、[3] ハンデが少ない方、[4] ローハイ差が小さい方、[5] 階級(ポイント)が低い方
名称 | ![]() | ![]() | ![]() | 説明 |
---|---|---|---|---|
最多マーク賞 | 80 | 1 | 0 | 1シリーズ中、マーク(ストライクとスペア)数が最多 |
最多ストライク賞 | 40 | 0 | 0 | 1シリーズ中、ストライク数が最多 |
最多スペア賞 | 30 | 0 | 0 | 1シリーズ中、スペア数が最多 |
名称 | ![]() | ![]() | ![]() | 説明 |
---|---|---|---|---|
パーフェクト賞 | 300 | 1 | 1 | 1ゲームスコアで300ピン(オールストライク)を達成 |
セミパーフェクト賞 | 75 | 0 | 0 | 1ゲームスコアで270〜299ピン(ストライク11回)を達成 |
殊勲賞 | 4 | 0 | 0 | 1シリーズのハイゲームが、エントリー時のMBGアベレージに比べて40ピン以上を達成(小数点以下有効) |
ノーミス賞 | 3 | 0 | 0 | 1ゲーム中、11マーク以上を達成(複数回受賞可) ※ 「1回ミス&パンチアウト」であっても受賞可とします。 |
敢闘賞 | 2 | 0 | 0 | スクラッチアベレージが、エントリー時のMBGアベレージ以上を達成(小数点以下有効) |
参加賞 | 1 | 0 | 0 | 有効エントリー1回 |
※ 「MBGアベレージ」が表示されていない方は、それを「200ピン」と仮定して算出します。
※ 【同点の場合の優先度】の但し書きがない賞については、該当者全員が受賞となり、同じ報酬が授与されます。
各個人の「ローハイ差」と「ハンデ込トータルスコア」を以下の数式に導入し、得られた数値をボールキューブポイントとして付与。 |
(80−【ローハイ差】)×(【ハンデ込トータルスコア】÷800)4 |
※ 得られた数値が整数でない場合は、小数点以下を四捨五入した数値をポイントとします。
※ 得られた数値がマイナスである場合は、ポイントはゼロとします。
MBG選手権について | MBG選手権への参加方法 | 現在開催中の 大会の途中経過 |
---|---|---|
過去に開催された 大会の最終結果 | 通算ポイントランキング | みなみの島コミュニティ |