MBG選手権大会ポータル
「MBGC2014ファイナル」の最終結果
「MBGC2014ファイナル」の最終結果です。
※ 上位4名(選手名がゴールドの方)は、「MBGC2014ファイナル」決勝ラウンド進出者です。
※ 上位4名のトータルスコアの上にカーソルを置くと、その選手の全ゲームスコアを見ることができます。
(使用ブラウザによっては、見られない可能性があります。)
※ オフライン参加の選手名をクリックすると、そのエントリーのスコアシートを見ることができます。
順位 | 選手名 | スコア | HDCP | ![]() | ![]() | ![]() | 獲得賞(順位賞・参加賞以外) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ! | 1,534/7G (945 + 589) | 0 | 620 | 6 | 1 | 最多マーク、最多ストライク |
![]() | FJ | 1,521/7G (846 + 675) | 0 | 330 | 5 | 0 | 最多マーク |
![]() | SBC☆みなみ♪ | 1,389/7G (824 + 565) | 0 | 280 | 4 | 0 | 最多マーク、最小ローハイ差、最多スペア |
4 | YANCHANG | 1,364/7G (806 + 558) | 0 | 100 | 2 | 0 | |
5 | チェンロン | 785/4G | 0 | 265 | 2 | 0 | ハイゲーム、最大ローハイ差、セミパーフェクトx1 |
6 | しゅう | 753/4G | 0 | 50 | 1 | 0 | |
7 | みゆぱぱ | 744/4G | 0 | 40 | 1 | 0 | |
8 | MIYUMAMA | 668/4G | 8 | 30 | 1 | 0 |
ハイゲーム賞 | チェンロン | 279ピン |
---|---|---|
最大ローハイ差賞 | チェンロン | 125ピン |
最小ローハイ差賞 | SBC☆みなみ♪ | 29ピン |
最多マーク賞 | ! FJ SBC☆みなみ♪ | 42回 |
最多ストライク賞 | ! | 32回 |
最多スペア賞 | SBC☆みなみ♪ | 21回 |
MBG選手権2014ファイナル出場権獲得者 | |
---|---|
しゅう選手(冬季大会優勝) | !選手(黎明杯優勝) |
FJ選手(秋季大会優勝) | YANCHANG選手(通年累計勝ち点1番手) |
SBC☆みなみ♪選手(通年累計勝ち点2番手) | チェンロン選手(通年累計勝ち点3番手) |
みゆぱぱ選手(通年累計勝ち点4番手) | MIYUMAMA選手(通年累計勝ち点5番手) |
MBG選手権ファイナル2014が終了致しました。
優勝は、!さんです。
併せて、2015年度のMVP賞も、しゅうさんを僅か2ポイント差でかわしての大逆転で、獲得が決定致しました。
おめでとうございます!
決勝の1ゲーム目で148を叩いてしまいましたが、残り2ゲームで何とか踏ん張りましたね。
FJさんはそつなくスコアを揃えられましたが、連覇まであと僅か13ピン足りませんでした。
SBC☆みなみ♪さんと私は、やっぱり蚊帳の外でしたね。。。
ただ、2度もローゲームを叩いてしまった私と違って、みなみさんはほぼスコアを揃えられていましたが、 やはりファイナルの場で勝つには、ハイゲームが1つ2つ必要ということなのでしょうか。
これにて、MBG選手権2014年度大会は、無事全日程を終えることができました。
ちょっとややこしいルールで縛ってしまいましたが、「安定したスコアを打ち続ける」「その中でチャンスがあれば打ち上げる」と勝てるようになるという事が強く実感できたかと思います。
皆様で大会を盛り上げて頂き、本当にありがとうございました!
さて、かねてからの予告通り、来年2015年度はMBG選手権「ラストイヤー」となります。
シーズン戦のルールは、ほぼ昔のシンプルなものに戻ります。
これまで行われたMBG選手権大会の集大成となりますので、ぜひとも最後までお付き合い下さい。
来年もよろしくお願いします!
「MBGC2014ファイナル」の各賞と授与ポイントの一覧です。
名称 | ![]() | ![]() | ![]() | 説明 |
---|---|---|---|---|
優勝 | 500 | 4 | 1 | ファイナル決勝ラウンドの優勝 |
2位 | 250 | 3 | 0 | ファイナル決勝ラウンドの2位 |
3位 | 150 | 2 | 0 | ファイナル決勝ラウンドの3位 |
4位 | 100 | 1 | 0 | ファイナル決勝ラウンドの4位 |
5位 | 80 | 0 | 0 | ファイナル予選ラウンドの5位 |
6位 | 50 | 0 | 0 | ファイナル予選ラウンドの6位 |
7位 | 40 | 0 | 0 | ファイナル予選ラウンドの7位 |
8位 | 30 | 0 | 0 | ファイナル予選ラウンドの8位 |
※ 【同点の場合の順位賞の優先度】: [1] ハンデが少ない方、[2] ローハイ差が小さい方、[3] ストライク数が多い方、[4] スペア数が多い方、[5] 階級(ポイント)が低い方
名称 | ![]() | ![]() | ![]() | 説明 |
---|---|---|---|---|
ハイゲーム賞 | 100 | 1 | 0 | 予選ラウンド中、ハイゲームスコアが最高 |
最大ローハイ差賞 | 10 | 0 | 0 | 予選ラウンド中、一番高いスコアと低いスコアの差が最大 |
最小ローハイ差賞 | 20 | 0 | 0 | 予選ラウンド中、一番高いスコアと低いスコアの差が最小 |
名称 | ![]() | ![]() | ![]() | 説明 |
---|---|---|---|---|
最多マーク賞 | 80 | 1 | 0 | 予選ラウンド中、マーク(ストライクとスペア)数が最多 |
最多ストライク賞 | 40 | 0 | 0 | 予選ラウンド中、ストライク数が最多 |
最多スペア賞 | 30 | 0 | 0 | 予選ラウンド中、スペア数が最多 |
名称 | ![]() | ![]() | ![]() | 説明 |
---|---|---|---|---|
パーフェクト賞 | 300 | 1 | 1 | 1ゲームスコアで300ピン(オールストライク)を達成 |
セミパーフェクト賞 | 75 | 0 | 0 | 1ゲームスコアで270〜299ピン(ストライク11回)を達成 |
参加賞 | 0 | 1 | 0 | 予選ラウンドの有効エントリー1回 |
※ 参加賞は、例えエントリーが無効(失格)となっても、エントリーの痕跡さえあれば授与されます。
※ 【同点の場合の優先度】の但し書きがない賞については、該当者全員が受賞となり、同じ報酬が授与されます。
(ただし、同一人物が同点で並んだ場合は、同じ賞を重複受賞することはできません。)